多文化子ども・若者支援センターモデル事業(WAM助成として2019年度〜2021年度で実施)

独立行政法人福祉医療機構(WAM)のモデル事業(2019年度〜2021年度)
「多文化子ども・若者支援センター」とは…当団体が設立以来活動してきた外国につながる子どもや若者への支援の実績を基に、総合的なワンストップ支援センターを目指し、WAM助成のモデル事業(3年間)として実施してきました。 支援センターの大きな柱は次の3つです。 1)子どもや若者と日常的につながれる居場所・学習教室という場の設置 2)居場所・学習教室をベースとした相談機能 3)学校・行政・福祉機関・NPO団体など様々な機関とのネットワーク さらに上記の支援センターの活動を社会に発信することで、外国につながる子ども・若者、さらにはその家族(多文化家族)が置かれている様々な社会的な不平等や制度面での不利益をなくすために、国や県及び市などの行政機関と連携協力し、課題解決や政策提言を行きました。
モデル事業の成果を基に、今後も「多文化子ども・若者支援センター」の必要性を訴えていきます。
連携した団体
多文化子ども・若者支援センターが目指す姿
地域の外国につながる子ども向け日本語学習教室から中学高校以降の子ども・若者が集まる居場所+相談センターです。特に彼らの高校生以降の社会参加を支える場として、様々な団体と連携し、ワンストップセンターとしての「多文化子ども・若者支援センター」を構想しています。
高校進学ガイダンス

入試制度や学費のこと、高校の選択などのわかりにくい内容を、通訳を介して説明を受けられる「進学相談会」(高校進学ガイダンス)を県内各地で実施しています。

公立高校入学のためのガイドブック

高校入試に関する情報を多言語(10言語)に翻訳、冊子化し、神奈川県内の全公立中学校や公共施設等に配布しています。

かながわ外国人教育相談

外国につながる子どもの教育相談を行っています。教育関係者が相談員として対応しており、専門的な相談の場として機能しています。

たぶんかフリースクールよこはま

学齢超過のために中学に入れない、母国または海外で中学を卒業したけれど、日本の高校受験に向けて学ぶところがないという子どもたちのフリースクールです。

多文化学習活動センター(CEMLA)

学習支援教室・教育相談・情報提供を3つの柱として、県立相模原弥栄高校・相模原女子大学・ME-netの協働で毎週土曜日に相模女子大学の構内で活動しています。

多文化土曜日教室

学習支援教室・教育相談・情報提供を3つの柱として、県立川崎高校・ME-netの協働で毎週土曜日に県立川崎高校の構内で活動しています。

多文化教育コーディネーター

県立高校と市立高校に多文化教育コーディネーターを派遣しています。

若者交流(オルタボイス)

外国につながる若者の交流の場として、毎年3つのイベントを実施しています。

キャリア支援

定時制高校で居場所相談カフェやキャリアグループワークショップ、授業支援を実施。

多文化子ども・若者支援センター

独立行政法人福祉医療機構(WAM)のモデル事業により2019年9月に新開設!

講師派遣・講座委託

大学、教育委員会、国際交流ラウンジ等、県内外問わず様々な依頼先のニーズに基づき講師を選定、派遣しています。

翻訳委託

外国につながる生徒に関係のある諸制度の手続きについて多言語版資料を作成・翻訳しています。

その他の事業

新しい事業や活動等はこちらで紹介していきます。

CONTACT
TEL & FAX : 045-896-0015(電話対応:月・水・金 10:00〜17:00)